重説JCOMP(web)2025
31/34

○×○○×特約固有の取扱い・基本補償部分の被保険者(子)が特約被保険者(親)を代理してご回答(ご記入・ご署名)ください。告知にあたっては、特約被保険者(親)について、ご存知の内容に基づきご回答いただくのではなく、このご案内および「健康状況告知書質問事項」を特約被保険者(親)にご説明のうえ、質問事項に対するご回答をご記入ください。回答が必要な質問事項(○:回答要、×:回答不要)質問2質問3特約の名称現在のご契約を解約・減額され、新たにご加入される場合も、新規にご加入される場合と同様に「健康状況告知書質問事項」にご回答いただく必要があります。現在の健康状況等によっては、ご加入いただけないことがあります。また、正しく告知をされなかった場合にはご加入内容が解除または取消しとなることがあります。6.保険期間の開始前の発病等のお取扱い■団体総合生活補償保険(MS&AD型)特約の名称疾病補償特約疾病入院時一時金補償特約疾病退院時一時金補償特約疾病長期入院時保険金補償(90日ごと用)特約がん診断保険金補償(待機期間不設定型)特約親介護一時金支払特約親介護(*1)新規にご加入される場合は「この保険契約のご加入時」、同一の保険金を補償するコースを継続加入される場合は、「継続加入してきた最初のその保険金を補償するコースのご加入時」をいいます。(*2)その病気と医学上因果関係がある病気を含みます。発病日は医師の診断(人間ドックや定期健康診断での指摘を含みます。)によります。(*3)疾病入院保険金の支払いを伴わない疾病手術保険金または疾病放射線治療保険金の場合は、それぞれ「手術の開始時」、「放射線治療の開始時」に疾病入院が開始したものとみなします。(*4)転移したがんを含みます。転移したがんとは、原発巣(最初にがんが発生した場所をいいます。)が同じであると診断されたがんをいい、そのがんと同じ部位に再発したがんを含みます。(*5)そのがんと医学上因果関係がある病気を含みます。発病日は医師の診断(人間ドックや定期健康診断での指摘を含みます。)によります。■所得補償保険ご加入をお引受けした場合でも、ご加入時(*1)より前に発病した病気(*2)または発生した事故によるケガについては保険金をお支払いしません。このお取扱いは、健康に関する告知に誤りがない場合でも例外ではありませんので、ご注意ください。なお、継続加入である場合で、病気を発病した時またはケガの原因と30お取扱いご加入をお引受けした場合でも、ご加入時(*1)より前に発病した病気(*2)については保険金をお支払いしません。このお取扱いは、健康に関する告知に誤りがない場合でも例外ではありませんので、ご注意ください。なお、継続加入である場合で、病気を発病した時が、疾病入院を開始された日(*3)からご加入の継続する期間を遡及して1年以前であるときは保険金をお支払いすることがあります。ご加入をお引受けした場合でも、ご加入時(*1)より前に発病したがん(悪性新生物)(*4)(*5)については保険金をお支払いしません。このお取扱いは、健康に関する告知に誤りがない場合でも例外ではありませんので、ご注意ください。なお、継続加入である場合で、がんを発病した時が、医師によってがんと診断された日からご加入の継続する期間を遡及して1年以前であるときは保険金をお支払いすることがあります。ご加入をお引受けした場合でも、ご加入時(*1)より前に要介護状態の原因となった事由が発生していた場合は、保険金をお支払いしません。このお取扱いは、健康に関する告知に誤りがない場合でも例外ではありませんので、ご注意ください。なお、継続加入である場合で、要介護状態の原因となった事由が発生した時が、その事由による要介護状態が開始した日からご加入の継続する期間を遡及して1年以前であるときは保険金をお支払いすることがあります。団体総合生活補償保険(MS&AD型)・所得補償保険健康状況告知書ご記入のご案内(必ずお読みください)以下の注意点をお読みいただき、加入申込票の「健康状況告知書質問事項回答欄」にご記入ください。ずれかの方がご回答ください。特約の名称親介護一時金支払特約・特約被保険者への確認方法についても「確認方法」欄にご記入ください。質問1健康に関する告知は不要です項目名疾病補償特約がん診断保険金補償(待機期間不設定型)特約疾病入院時一時金補償特約疾病退院時一時金補償特約疾病長期入院時保険金補償(90日ごと用)特約親介護一時金支払特約親介護<継続加入の場合で、保険責任を加重(*)することなくご継続いただく場合には、あらためて健康に関する告知をいただく必要はありません。>■団体総合生活補償保険(MS&AD型) (*)保険金額の増額、支払限度日数の延長等、疾病に関する補償を拡大することをいいます。■所得補償保険 (*)保険金額の増額、免責期間の短縮、てん補期間の延長、病気を補償する特約の追加等、補償を拡大することをいいます。1.健康に関する告知の重要性健康状況について告知していただく内容は、引受保険会社が公平な引受判断を行うための重要な事項です。必ず被保険者(補償の対象者)ご自身が、ありのままを正確に漏れなくご回答ください。■団体総合生活補償保険(MS&AD型)のみ(注)告知時における年令が満15才未満の場合には、親権者のうちのい親介護2.正しく告知されなかった場合のお取扱い「健康状況告知書質問事項」について、事実を告知されなかったり、事実と違うことを告知された場合には、ご加入内容が解除または取消しとなり、保険金をお支払いできないことがあります。3.書面によるご回答のお願い・代理店・扱者には告知受領権があり、代理店・扱者に対して告知いただいた事項は、引受保険会社に告知いただいたものとなります。・代理店・扱者への口頭によるご回答では、健康状況を告知いただいたことになりません。必ず加入申込票の「健康状況告知書質問事項回答欄」へのご記入にてご回答いただきますようお願いします。4.健康に関する告知が必要な方■団体総合生活補償保険(MS&AD型)・「疾病補償」に新たにお申込みいただく方、および継続して加入される場合で保険金額の増額など補償内容を拡大するご加入内容のご変更を伴う方は、健康に関する告知をいただく必要があります。・健康に関する告知をされる方におかれましては、ご加入後の補償内容に応じた質問事項にご回答いただきますようお願いします。ご回答いただく質問事項は以下のとおりです。ご加入後の補償内容(○:あり、×:なし)疾病補償・「親介護補償」に新たにお申込みいただく方、補償内容を拡大するご加入内容のご変更を行う方は、別途親介護一時金・休業専用の告知をいただく必要があります。・「健康状況告知書質問事項」のご回答に「はい」がある場合、以下の疾病に関する補償にはご加入いただけません。疾病補償親介護補償■所得補償保険・「所得補償保険」に新たにお申込みいただく方、および継続して加入される場合で保険金額の増額など補償内容を拡大するご加入内容のご変更を伴う方は、健康に関する告知をいただく必要があります。・「健康状況告知書質問事項」のご回答に「はい」がある場合、ご加入いただけません。5.現在のご契約を解約・減額され、新たにご加入を検討されているお客さまへ※詳しくは重要事項のご説明(注意喚起情報)をご覧ください。

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る