セットポリシー2019
19/34
(拠出型企業年金保険)なし更新手続不可退職後継続(一時金・年金受取になります)加入希望の場合には巻末の加入希望書に必要事項を記入のうえ、ご返送願います。資料および加入に必要な書類を送付致します。17●制度のしくみ退職(払込満了)年令到達時の積立金を原資とする年金が加入者に支払われます。〈年金受取〉●10年確定年金※年金受取期間中(10年)は、加入者の生死にかかわらず年金が支払われます。●10年確定年金(前厚型)※年金受取期間中(10年)は、加入者の生死にかかわらず年金が支払われます。なお、6年目以降は基本年金月額(初年度)の50%が支払われます。●10年保証期間付終身年金※保証期間中(10年)は、加入者の生死にかかわらず年金が支払われますが、保証期間経過後は加入者が生存している限り年金が支払われます。●10年保証期間付終身年金(前厚型)※保証期間中(10年)は、加入者の生死にかかわらず年金が支払われますが、保証期間経過後は加入者が生存している限り年金が支払われます。なお、11年目以降は基本年金月額(初年度)の50%が支払われます。●10年保証期間付配偶者年金特則付終身年金※保証期間中(10年)は、加入者の生死にかかわらず年金が支払われます。保証期間経過後に加入者が生存している場合は同額の年金を、また、加入者の死亡後に配偶者が生存している場合には、配偶者に50%の年金が支払われます。※将来支払われる年金にかえて、一時金で受け取ることも可能です。加入対象者住友商事および関連会社の役員・従業員で加入日現在15才以上かつ退職までの期間が10年以上ある方(ただし、長期休職等の場合を除く)。払込満了年令退職年令(ただし従業員65才、役員70才まで)掛金(加入者負担)半年払 1口あたり50,000円とし、1口のみ加入できます。(1口あたり1,000円の制度運営費が含まれています。)一時金●掛金払込期間中に脱退された場合は、脱退時点の積立金(脱退一時金)が加入者に支払われます。●掛金払込期間中に死亡された場合は、死亡時点の積立金に半年払1口あたり10,000円を加算した金額が、遺族一時金として遺族に支払われます。年金退職年令(払込満了)前に脱退された場合でも、50才以上かつ加入期間10年以上の方は年金を受け取ることができます。ただし、60才未満の場合、確定年金の選択はできません。年金の繰延年金を選択した場合、10年を限度に支給開始時期を繰り延べることができます。ただし、50才以上かつ加入期間10年以上の方に限ります。繰延期間中は掛金の払込みはできません。積立金の払出し取り扱いできません。掛金払込の中断取り扱いできません。加入できる企業16ページ「ニューエイジに加入できる企業」に記載のある企業。●掛金払込期間中の取扱い加入のとき死亡のとき脱退のとき払込満了時遺族一時金掛金累計脱退一時金積 立 金加入日年2回 (7月・1月)ニューエイジ〈税制適格プラン〉■この資料は制度の概略を記載しております。制度への申込みにあたっては、後日加入必要書類に合わせて送付します制度内容の詳細を記載したパンフレットを必ずご確認ください。■保障内容、保険料、積立金(給付額試算表の内容)などが自身のご意向(ニーズ)に沿った内容となっているか、必ずご確認ください。●給付額試算表 半年払 1口 50,000円の場合◆将来支払われる給付額は現時点では確定しておらず、今後の加入規模の変化・入金状況・予定利率の変更等により変動(増減)します。上記の給付額は、以下の前提が今後も一定と仮定した場合の目安です。❶契約が次の総加入口数を常に維持していること。月払(マイライフ)5,340口、半年払(ニューエイジ)900口❷加入者全員の掛金が払込期月の1日までに入金されていること。❸予定利率が2018年12月現在のものと同一であること。❹配当金の加算がないこと。■7月1日に加入した場合を前提として計算しています。注意事項退職後の年金資金として、半年払で年間10万円の掛金を積み立てながら、税制上の個人年金保険料控除を活用できるプランです。※2018年7月現在の税制に基づいています。今後、税制の変更に伴い、税務の取扱いが変わることがあります。引受保険会社住友生命保険相互会社加入希望書締切日:(2019年7月加入)2019年5月8日(水)(2020年1月加入)2019年10月18日(金)加入日:2019年7月1日(給与もしくは賞与天引きは6月からとなります。)2020年1月1日(給与もしくは賞与天引きは12月からとなります。)加入年数掛金累計額積立金額(脱退一時金額)基本年金月額10年確定年金基本年金月額10年保証期間付終身年金(60才開始・男性)1年100,000円約 96,750円約 ― 円約 ― 円2年200,000194,550――3年300,000293,260――7年700,000698,160――8年800,000802,190――9年900,000907,360――10年1,000,0001,013,6908,8804,17020年2,000,0002,143,46018,7908,83030年3,000,0003,403,84029,84014,03040年4,000,0004,810,31042,18019,830CP2018-0222 CP2018-0223
元のページ